医療DX推進体制整備加算2 |
・当クリニックではレセプトオンライン請求を行っています。 ・オンライン資格確認により診療情報・薬剤情報、その他必要な情報を実際に診療に活用可能な体制を整備しております。また、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスを導入し質の高い医療を提供するため医療DXに対応する体制を有しております。 ・マイナ保険証の利用について十分な実績を有しております。 ・マイナポータルの医療情報等に基づき、患者様からの健康管理に係る相談に応じております。 |
医療DX推進体制整備加算2 | 初診時 | 10点 | 月1回 |
医療情報取得加算 |
2024年6月より、健康保険法の診療報酬改定に基づき初再診時に「医療情報取得加算」を算定させていただきます。 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を活用して診療を行っています。 |
医療情報取得加算(初診) | 1点 | 初診時 | 月1回 |
医療情報取得加算(再診) | 1点 | 再診時 | 3か月に1回 |
一般名処方加算 |
当クリニックでは、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
情報通信機器を用いた診療にかかる施設基準 |
情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。 |
医療費の内容の分かる領収証および個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について |
当クリニックでは、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出ください。 |
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算について |
・当クリニックでは、感染対策部門を設置し、専任の医師を管理者として配置しております。最新のエビデンスに基づき自施設に合わせた標準予防策、感染予防策マニュアルを作成し感染予防に努めております。 ・当クリニックは、広島県第二種協定指定医療機関の指定を受け、当クリニックの受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様の受入れを行い、そのために必要な感染防止対策として空間的・時間的分離により発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しております。 |
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について |
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、医療上の必要があると認められず、患者様のご希望で長期収載品(先発医薬品)の処方をする場合は、特別の料金を薬局でお支払いいただきます。後発医薬品との差額の一部(後発品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養として、患者さんの自己負担となります。選定療養は保険外診療のため、公費も適応にはなりません。 |
院内トリアージ実施料について |
時間外(夜間・休日または深夜)に来院された初診の患者様に対して、院内トリアージを実施しております。 医師が緊急度を判定し、緊急度が高い場合は優先的に診察を行います。 重症の方は、すでにお待ちの患者様より先に診察させていただきます。 時間外には、受付した順番に診察を受けていただけるとは限りません。緊急度が低い場合は、早く受付をされていても、待ち時間が長くなることがあります。 トリアージは一定の時間後に再度行います。 |